※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
経鼻内視鏡は従来の経口内視鏡より苦しくないと言われている理由は、約5mmというその細さと挿入方法に大きな理由があります。鼻腔から挿入されたファイバースコープは、咽頭反射がおきる舌根にふれることなく、胃内部まで進めることが出来るので、吐き戻すような苦痛が抑えられます。
また、検査中の会話が出来るので、画像をご覧になりながら、医師に質問することも可能です。
スプレーにて鼻腔粘膜に麻酔をするので、検査終了後にすぐにお帰りいただけます。
内視鏡は定期的に新しい機器にかわります。
デメリットとされていた画質については、現在は経口内視鏡に全く劣ることない鮮明さになりました。
ただし鼻腔が狭い方、鼻中隔変形や湾曲のある方は挿入出来ないことがあります。
※抵抗や痛みがある場合は無理に挿入すると鼻粘膜を傷つけ鼻出血する危険がありますので経口挿入に切り替える場合があります。その際は細い経鼻用ファイバーで挿入いたします。
***検査の流れ***
◆ご来院いただき受付いたします。
◆ロッカーにお荷物を預けてください。
血圧測定を行い、ご体調を伺います。
◆胃粘膜を観察し易くするための「消泡剤」を飲んでいただきます。
◆鼻粘膜の血管を収縮させる薬剤をスプレーし5分お待ちいただきます。この前処置は鼻の通りを良くし挿入時の鼻出血を抑える効果があります。念のため、どちらからも挿入できるように両方の鼻にスプレーをします。
◆麻酔薬を数回に分けてスプレーします。麻酔時に刺激を感じる方がいらっしゃいますが即効性のある麻酔なので2回目からは刺激感は和らいでいきます。
麻酔効果が十分になるまで5分お待ちいただいたあとに肩に胃の蠕動運動を一時的に抑える薬を注射したあとに検査を開始します。
◆検査終了後ご画像をご覧いただきご説明いたします。
従来から行われている一般的な内視鏡です。
当院では経鼻用内視鏡で経口検査をします。
細い内視鏡なのでマウスピースをしていただきます。
挿入時に個人差はありますが、吐き戻すような苦しさを伴うことがあります。
意識的に溜息をつくように呼吸をすると抑えられます。
喉麻酔による刺激はありません。
麻酔をして眠っている間に経口内視鏡を行う方法です。
内視鏡への不安や恐怖感のつよい方にお受けいただき易い方法のひとつです。
麻酔の副作用として呼吸抑制や血圧低下などがあります。年齢や体格などで使用する適量を決定し検査中は全身状態を観察、血中の酸素濃度を測定しながらすすめます。
当院では経鼻内視鏡を使用して検査をすすめます。検査はマウスピースをしますが麻酔効果で外れないようにお口元にテープ固定させていただきますことご了承ください。
終了後は麻酔拮抗剤を投与し目覚めるまで少しの間お休みいただきます。
また検査当日のお車や自転車の運転は避けてください。
◆鼻と口、どちらの方が楽ですか?
その答えは……残念ながら、人それぞれ苦痛の感じ方は違うので、どちらが楽と一概には言えません。
当院での選択割合は開院当初の 経口6:4経鼻 から、10年で 経口2:8経鼻 までに変化しています。
また、経口2割のうち、麻酔内視鏡は4割弱です。経口、経鼻、両方の内視鏡を経験をされた方の約8割は、経鼻内視鏡が楽だったとお答えになっています。
咽頭反射はとても個人差があります。
歯ブラシを口に入れただけでも吐き戻すような感覚がある反射の強い方や、以前経口内視鏡で苦しかった経験のある方には、経鼻内視鏡をお試しいただくのもよいでしょう。
◆予約後に検査方法は変更できますか?
経鼻内視鏡希望の方の増加に伴い2020年2月よりすべての上部内視鏡を経鼻用内視鏡にかえました。
経口検査に慣れている方、鼻からの検査に抵抗のある方もいらっしゃいますので細い経鼻内視鏡で従来通り経口、麻酔下内視鏡をしています。
すべての上部内視鏡を経鼻検査で行うことにより変更に対応しやすくなりました。
挿入方法ご変更は受付にお申し出ください。
◆麻酔内視鏡は本当に覚えてないのですか?
麻酔内視鏡をされた9割の方が全く覚えていないとおっしゃられます。
ですが、残念ながら100%ではありません。1割の方は麻酔で眠っても、挿入時に目が覚めてしまう方がいます。それでも、その後のことは覚えていない方がほとんどで、最初から最後まで覚えている方は極めて稀です。麻酔の効果には個人差があります。当院では受けられた方、全ての麻酔量と効果を記録しています。思ったほどの麻酔効果を感じなかった場合は次回の検査で麻酔量を調節することが出来ます。
◆結果はすぐにわかりますか?
当日ご説明します。細胞をつまんで検査に提出した場合は2週間後に結果が出ますのでお手数ですが、再度ご来院ください。
◆費用はどれくらいですか?
検査当日の内視鏡検査のみで3,500~5,000円前後です。ただし、細胞検査やピロリ菌検査などした場合には6,500円~12,000円前後になります。※いずれも3割負担の費用です。